家を建てる時に受けられる控除や補助金について
オフィシャルブログ
HAKUAIのこだわり

●住宅借入金特別控除
住宅ローンなどを利用して新築または増改築工事をした場合、一定の条件を満たせば、 所得税の還付または控除を受けることができる制度
■令和4年~令和5年末までに入居した場合
住宅の種類 | 借入限度額 | 控除率 | 控除期間 | 最大控除額 |
長期優良住宅 低炭素住宅 |
5,000万円 | 0.7% | 13年 | 455万円 |
---|---|---|---|---|
ZEH水準 省エネ住宅 |
4,500万円 | 410万円 | ||
省エネ基準 適合住宅 |
4,000万円 | 364万円 | ||
その他の住宅 | 3,000万円 | 273万円 |
■令和6年~令和7年末までに入居した場合
住宅の種類 | 借入限度額 | 控除率 | 控除期間 | 最大控除額 |
長期優良住宅 低炭素住宅 |
4,500万円 | 0.7% | 13年 | 410万円 |
---|---|---|---|---|
ZEH水準 省エネ住宅 |
3,500万円 | 319万円 | ||
省エネ基準 適合住宅 |
3,000万円 | 273万円 | ||
その他の住宅 | 2,000万円 | 10年 | 140万円 |
令和4年~令和5年末までに入居した場合と
令和6年~令和7年末までに入居した場合の比較
令和6年~令和7年末までに入居した場合の比較
長期優良住宅・低炭素住宅 | ||
入居年 | R4年~R5年末 | R6年~R7年末 |
借入限度額 | 5,000万円 | 4,500万円 |
控除率 | 0.7% | |
控除期間 | 13年 | |
最大控除額 | 455万円 | 410万円 |
ZEH水準 省エネ住宅 | ||
入居年 | R4年~R5年末 | R6年~R7年末 |
借入限度額 | 4,500万円 | 3,500万円 |
控除率 | 0.7% | |
控除期間 | 13年 | |
最大控除額 | 410万円 | 319万円 |
省エネ基準 適合住宅 | ||
入居年 | R4年~R5年末 | R6年~R7年末 |
借入限度額 | 4,000万円 | 3,000万円 |
控除率 | 0.7% | |
控除期間 | 13年 | |
最大控除額 | 364万円 | 273万円 |
その他の住宅 | ||
入居年 | R4年~R5年末 | R6年~R7年末 |
借入限度額 | 3,000万円 | 2,000万円 |
控除率 | 0.7% | |
控除期間 | 13年 | 10年 |
最大控除額 | 273万円 | 140万円 |
住宅ローン控除の要件
◆住宅ローンの返済期間が10年以上である
◆物件を取得してから6か月以内に入居すること
◆控除を受ける年分の合計所得金額が「2,000万円以下」である
◆登記簿上の床面積が50㎡以上で、その1/2以上が自己の住居用である
◆物件を取得してから6か月以内に入居すること
◆控除を受ける年分の合計所得金額が「2,000万円以下」である
◆登記簿上の床面積が50㎡以上で、その1/2以上が自己の住居用である
●住宅ローン控除
長期優良住宅などの性能が高い住宅を建てる際に、一定期間金利を引き下げる「フラット35S」という商品を用意しています。借入当初から最大10年間、金利を0.25%引き下げられます 。
●不動産取得税
購入した際にかかる税金のこと
一般的な計算式
不動産取得税(建物)=
(固定資産税評価額-1,200万円)×3%
(固定資産税評価額-1,200万円)×3%
一般住宅なら1200万円控除のところ、長期優良住宅なら1300万円控除されます。
例)評価額が2,500万円の場合
一般住宅:
(2,500万円-1,200万円)×3%=390,000円
長期優良住宅:
(2,500万円-1,300万円)×3%=360,000円
合計30,000円の減税効果があります。
一般住宅:
(2,500万円-1,200万円)×3%=390,000円
長期優良住宅:
(2,500万円-1,300万円)×3%=360,000円
合計30,000円の減税効果があります。
●登録免許税
不動産を購入する際の所有権登記にかかる税金 のこと
計算方法
登録免許税=課税標準金額×税率
税率 | ||
登記の種類 | 一般住宅 |
長期優良住宅・ 低炭素住宅 |
保存登記 | 0.15% | 0.1% |
移転登記 | 0.3% | 0.2% |
例)4,000万(標準金額)の場合
一般住宅(保存登記):
4,000万円×0.15%=60,000円
一般住宅(移転登記):
4,000万円×0.3%=120,000円
合計額:180,000円
長期優良住宅(保存登記):
4,000万円×0.1%=40,000円
長期優良住宅(移転登記):
4,000万円×0.2%=80,000円
合計額:120,000円
合計60,000円の減税効果があります。
一般住宅(保存登記):
4,000万円×0.15%=60,000円
一般住宅(移転登記):
4,000万円×0.3%=120,000円
合計額:180,000円
長期優良住宅(保存登記):
4,000万円×0.1%=40,000円
長期優良住宅(移転登記):
4,000万円×0.2%=80,000円
合計額:120,000円
合計60,000円の減税効果があります。
●固定資産税
不動産を所有している場合、毎年納めなければならない税金のこと
計算方法
固定資産税(建物)=評価額×1.4%(税率)×1/2
一般住宅なら3年間 1/2減額されますが、長期優良住宅なら5年間に延長されます。
例)評価額が3,000万円の場合
一般住宅:
3,000万円×1.4%×1/2×3年
630,000円軽減
長期優良住宅:
3,000万円×1.4%×1/2×5年
1,050,000円軽減
合計420,000円の減額効果があります。
一般住宅:
3,000万円×1.4%×1/2×3年
630,000円軽減
長期優良住宅:
3,000万円×1.4%×1/2×5年
1,050,000円軽減
合計420,000円の減額効果があります。
●投資型減税
住宅ローンを使わずに現金で購入した際に利用できる制度 です。
長期優良住宅を建てるためにかかった「掛かり増し費用」の10%を所得税から控除できる仕組み
最大65万円を所得税から控除
●その他優遇制度
地震保険料の割引などがあります。
●地域型グリーン化事業
(令和4年度)
(令和4年度)
住宅の種類 | 補助額上限 |
ZEH | 150万円 |
長期優良住宅 | 140万円 |
低炭素住宅 | 90万円 |
地域型グリーン化事業の要件
◆国交省の採択を受けた中小工務店で木造住宅を建築する
◆原則として地域で採れた木材を使用する
※全ての長期優良住宅が補助金を受けられる訳ではありません
◆原則として地域で採れた木材を使用する
※全ての長期優良住宅が補助金を受けられる訳ではありません
●こどもエコすまい支援事業
若い世代の夫婦、子育て世帯が家を建てる際に補助金をもらえるという仕組み
※1戸につき100万円
こどもエコすまい支援事業の要件
◆延床面積が50平米以上の以下の住宅
◆子育て世帯:
申請時点で2004年4月2日以降に生まれた子どもがいる
◆若者夫婦世帯:
申請時点において夫婦であり、いずれかが1982年4月2日以降に生まれた
◆子育て世帯:
申請時点で2004年4月2日以降に生まれた子どもがいる
◆若者夫婦世帯:
申請時点において夫婦であり、いずれかが1982年4月2日以降に生まれた